しばらくWin端末を使っていたんですが、またMacへ。これに合わせて、プライベートでもMacに触りたくなり、ヤフオクで購入。色々調べつつ、購入へ踏み切ったので記録しておきたい。
まずは、太古から続く、WinがいいのかMacがいいのかの不毛論争だ。どちらも使ってみて思ったのは、どちらも良いところがあるという、当たり前体操。コストが絡むと無限の選択肢になるので、同等スペックで検討したいところだが、コスト差がでるのはグラフィックボードをであろう。ゲームをしないので、その差が出るのは、イラレやインデで重いテクスチャや大量ページの読み込み。PDFでも違いがあるように感じた。まずMacBookではグラボ選択ができない。これが大きなメリットのように思える。Macユーザーは同等のグラフィック処理能力だったりするので、ある程度処理速度に共感ができる。Winの場合、グラボをどうするかでまったく別物の動きをするので、経験を共有することが難しい。Win は、どのくらいの処理をするから、どのくらいのスペックが必要かの選択肢が広すぎるのだ。ので、Winユーザーの意見はいまいち一致せず、Macの団結力に負けるのであろう。使用感も同じくWinは筐体に違いがあるので、使い勝手についても共感されずらい。共通点はOSぐらいだ。ここが良い悪いの話ができないわけだ。その点、Macはデジタルタスクバーはちょっと便利だけど、結局使わないだとか、モニタの鮮明さだったり、サウンドだったりを共感できる。この共感がMacの1つの魅力ではなかろうか。自分をMac信者とは考えていないが、結論として個人的にMacを推していきたい。その理由は以下。
英数・かなの切り替えが楽。
モニタがキレイ。
グラボが強い。
サウンドがキレイ。
OSの操作性。
Adobe系ソフトの操作がキーボードにしっくりくる(WinキーボードのWinボタンは邪魔!!)
と、挙げてみましたが、それはお前次第だろうって感じですね。でもまだ1つあり、これがなによりの松蔭で、「俺はMacを使って仕事してるぜ」感。これにつきます。
ブランディングもあるんでしょうが、どんな作業であれ、すこしクリエイティブなことをしている気分になるのがMac。業務として処理している気持ちになるのがWin。これなんじゃないかなと。
筐体のデザインが大きいと思われますが、私は、触感だと思います。ノートを開く時の指のかかりと開き方、キーボードを叩く時の手のひらの感触、PCでの操作1つ1つをシミュレーションして、ここがこうだと気持ち良いのでは?と作られているような気がします。過去にMacBookが不評だった原因に、キーボードの押しの悪さが挙がった記憶もあります。もちろん筐体にこだわるWin端末もあり一概には言えませんが、デジタル端末でありながら、人間としての触感・視覚・聴覚にこだわり続けているのがMacなんじゃないかなと。なんとなく触りたくなるのはMacのような気がします。
とまぁ、色々検討してプライベート機にもMacが欲しくなり購入検討を始めて、調査したのが以下。
1.公式アップルの価格
2.中古ストアの価格
3.ヤフオクの価格
当然ながら、1が高く3安い。リスクは3が高く1が低い。購入検討についても、Macは選択肢がかぎられるのもいいですね。すでにすっかりApple信者になってます、はい。まずは1。2026年1月時点での価格は、Macbook Pro 14インチ の最低スペックで248.800円。念の為、Amazon USAで$1544を確認(もし1ドル100円なら154000円。USAの人々にはお求めやすい端末のような。日本でいうところの高級品というアイテムではないのかもしれませんね)CPUがM4というのが良いですよね。CPUまでApple製って、すごいかっこいいじゃないですか。Apple信者としてもたまらないロマンを感じます。価格に戻して24万。はっきりいって高いですよね。Winノートであれば、24万なら最上位は無理でもゲーミングとなのつくランクが購入できるプライス。価格軸のスペック比較をすると大変なので省略。24万は流石に出せないので、Air 最低スペックで検討。13インチ、M2チップ 15万。これすごく良いなと思いました。そもそもプライベートで重い作業はしない。想定処理としては、ウェブがみれてワークスペースが動けばOK。Macいらない説がありますが、そこは物欲。iPadの線もありましたが、そこも物欲的にノートPC一択。(iPadは絵を描く人用という偏見あり)。
中古ストアについては、金額がまちまちなので、3を決めてから同等品を調査することにしました。3については、タイミングもありますが2週間ほどウォッチした結果以下の相場と判断。
ヤフオク相場(ジャンク除く)
MacBook Pro 13インチ
2022年製 M1チップ搭載 10万前後
2020年製 インテル系 5万前後
2017年製 インテル系・その他 3万前後
これを中古ストアでみてみると、1.5倍ほどの価格のものが多くありました。各モデルでの価格差は、メモリとSSDにあるようです。モニタに不良があるものは選考外としています。
選考まとめ
1.新品 MacBook Air 15万
2.中古 MacBook Pro 2020 10万前後
3.ヤフオク MacBook Pro 2020 5万前後
悩ましい。。。かなり悩みましたが、そもそもプライベートPCなしで1年ほど経過しており、不要(あっても触らない)可能性もあるので、今回は3をチョイス。色々ウォッチして落札し、4万以下で入手しました。
私の入札ポイントは、個人出品のもの、傷・汚れのすくないものでした。色々ウォッチしていましたが、おそらく中古のプロが多数存在しているような。安いと思っても、結局は相場まで上がることが多かったです。かなり安く入手できましたが、ヤフオクは現物を確認するまで分からない。さらに使用して、不調になることもあり得るわけで。。自分の選択とは言え、かなりギャンブルです。とはいえ、中古ストア1年保証系の半額の魅力には勝てず・・・。
落札後、ワクワクしながら到着を待ち、開封。画像からキレイそうだなと思っていましたが、めっちゃキレイ。モニタも傷はほとんどなし。キーボードには多少の使用感はありましたが、これは大当たりなんじゃないかなと興奮。起動、使用も今の所問題なし。中身についてはクリーンインストールされていることもあり、今後の動作がどうなるかですが、ここでポイントなのが、充電回数です。ヤフオクや中古にも充電回数何回と表示されていることが多いです。Macには各シリーズごとに、正常動作とみなされる充電回数が設置されています。少なければ少ない方がそのバッテリーの寿命は長く、回数が多いほど劣化しています。ちなみにバッテリーの交換は、公式だとやく5万、認定外の地下メンテで25000円ほど。中古を購入してバッテリーを変更するという手もありですが、本体が高額な場合に限るかなと。ノートPCの寿命が短めなのは、やはりバッテリーが原因なんじゃないかと思われます。他にももちろん要因はありますが、今回のヤフオク購入実施で感じたことは、「ヤフオクで電子機器を買うのはギャンブル」です。たまたま当たり(今の所)で良かったわけですが、実際にものをみずに買うって正気の沙汰じゃないです。というか、アップル信者なら新品一択! プライベートでのPC利用がどれくらいかを記録し、次は新品を購入したいと思います。
コメント